Minecraft TPコマンド完全ガイド
著者: Benjamin
Sep 15,2025
マインクラフトのテレポート機能を使えば、瞬時に場所を移動でき、探検や拠点間の移動、危険回避に大変便利です。ゲームのバージョンによって様々なテレポート方法が存在します。このガイドでは全てのテレポート技術を詳しく解説します。
関連記事: ネザーポータルを使った移動方法
基本コマンドは「/tp」で、正確な移動制御のための複数のバリエーションがあります。プレイヤーや特定の座標にテレポートできるほか、方向角度を設定することも可能です。マインクラフトではクリーチャーさえテレポートさせられます!
主なコマンド機能:
コマンド | 機能 |
---|---|
/tp | 他のプレイヤーへテレポート |
/tp | 管理者がプレイヤーを移動 |
/tp | 指定座標へテレポート |
/tp | 移動方向を設定(ヨー=水平、ピッチ=垂直) |
/tp @e\[type= | 指定MOB全員をテレポート |
/tp @e\[type=creeper,limit=1\] | 最も近い指定MOBをテレポート |
/tp @e | 全エンティティをテレポート(要注意) |
「/locate」コマンドは村などの構造物を探す際に「/tp」とよく併用されます。これらを組み合わせれば、素早く座標を特定してテレポートできます。
デフォルトでは無効ですが、ワールド作成時のチート設定、コマンドブロック、管理者権限、またはEssentialsXなどのプラグインで有効化できます。
コマンドブロックでテレポートを自動化できます。サーバー設定で有効にした後、「/give @p command_block」で取得し、設置してコマンドを入力。レバーやボタンと接続すれば、独自のテレポート装置の完成です!
サーバーでのテレポート可否はプレイヤーの役割によって異なります。管理者、モデレーター、ドナーは通常より広範な権限を持っています。
主なサーバーコマンド:
サーバーによっては戦闘中のテレポート制限やクールダウンを設けている場合があるので、必ずルールを確認しましょう。
マインクラフトのテレポートは、適切に使えば移動やゲーム管理を大幅に効率化します。コマンドやプラグイン、コマンドブロックを戦略的に使えば、退屈な移動時間を削減しながらゲームバランスを損ないません!
特記画像: youtube.com